たけのこを冷凍する方法とは? おいしさを保つためのコツをご紹介

しかし、たけのこは水分量が多く、傷みやすい食材でもあります。せっかく買ったりもらったりしたのに、傷んで食べきれなかったという経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
            
少しでも春の味覚を長持ちさせたい場合におすすめなのが、たけのこを冷凍保存する方法です。
          
ここでは、たけのこを冷凍保存するコツや、冷凍したたけのこの上手な使い方をご紹介します。
紹介商品
目次
たけのこを冷凍するメリットは?

たけのこは、あまり長期保存に適した野菜ではありません。
            
皮つきのままなら4日程度、下茹でしたものでも1週間程度が冷蔵保存できる期間の目安です。
          
すぐに使い切れない量のたけのこがある場合は、冷凍庫に入れて冷凍保存するのがおすすめです。冷凍すれば、保存期間を1ヶ月ほど延ばすことができます。
また、冷凍することで、たけのこの繊維が壊れます。味が染み込みやすくなり、調理の時短につながる点も、たけのこを冷凍するメリットです。
冷凍前にアク抜きを行おう

たけのこは、時間が経つにつれてアクが強くなり、おいしく食べられなくなります。冷凍する場合も、事前にアク抜きを行っておきましょう。
            
たけのこのアクを抜く方法はいくつかありますが、ここでは米ぬかを使った方法をご紹介します。
          
米ぬかを使ったたけのこのアク抜き
1.外側の皮を2~3枚むき、水で洗って汚れを落とす
      
2.根元のかたい部分と穂先(斜めに5cmほど)を切り落とし、垂直に深さ2cmほどの切り込みを入れる
      
3.鍋にたけのこがかぶる程度の水、米ぬか、赤唐辛子を入れて、落としぶたをしたら強火で煮る
      
4.煮立ったら火を弱め、たけのこを返しながら煮る
      
5.たけのこの太い部分に竹串などを刺してみて、簡単に刺せるようになったら火を止める
      
6.完全に冷めるまで鍋ごと放置する
      
7.冷めきったら米ぬかを洗い、皮をむく
    
たけのこをおいしく冷凍する方法

たけのこのおいしさを保ったまま冷凍するには、アク抜きを行うだけではなく、冷凍する際にもいくつかコツがあります。
            
たけのこを冷凍する際のコツは、以下の通りです。
          
繊維を断ち切るようにスライスする
たけのこをはじめ、繊維質が多い野菜を冷凍すると、筋ばったり、スカスカになったりして食感が悪くなってしまいます。
      
繊維を断ち切るように、小さめにカットすることを心がけましょう。あらかじめ繊維を切っておくことで、食感が悪くなるのを防げます。
    
また、小さくカットすると冷凍までにかかる時間が短くなるので、味を保ちやすいのもメリットです。
      
たけのこを冷凍保存したい場合は、千切りや細切りにしたり、薄くスライスしたりすることをおすすめします。
    
砂糖を使って冷凍する
たけのこを薄くカットしたら、砂糖をまぶすのがおすすめです。
      
砂糖がたけのこ内の水分が流れ出るのを防いでくれるため、食感や栄養を保ちやすくなります。砂糖の甘みが気になるという場合は、煮物などに使うと良いでしょう。
    
まぶす量は、たけのこ1本に対して砂糖大さじ1杯程度が目安です。
      
砂糖を全体にまんべんなくまぶしたら、ラップで包んで保存容器に入れ、冷凍庫で保存します。
    
冷凍したたけのこの使い方

冷凍したたけのこは、解凍せずにそのまま鍋やフライパンに入れて、炒め物やスープ、炊き込みご飯など、火を通す料理に使えます。
            
凍ったまま炒めたり煮たりできるため、電子レンジなどで解凍する手間がかからず、食感の変化を防げるのもメリットです。
          
自然解凍や電子レンジ解凍も行えますが、基本的にはそのまま調理に使うのがおすすめです。
たけのこの冷凍保存にはiwakiの冷凍保存容器がおすすめ!
たけのこの冷凍保存には、iwakiの保存容器を活用するのがおすすめです。
      
ここからは、たけのこの保存に便利な、iwakiの冷凍保存容器をご紹介します。
    
パック&レンジ
保存容器や食器、調理道具として使えるアイテムです。
      
フタをしたままでも電子レンジ加熱が行えるので、たけのこを温め直す際などにも便利に使えます。
      
また、容量1Lの深型タイプは、食器として使いやすい点も魅力です。
    


パック&レンジ(Shinzi Katohシリーズ)
デザイナーとして活躍しているシンジカトウのデザインが側面にあしらわれているパック&レンジです。ポップなデザインの容器が、食卓を可愛らしく彩ります。


NEW パック&レンジ
フタの開閉が柔らかくなったパック&レンジです。におい移りや色移りなどに強く、清潔に使うことができます。
      
本体だけでなくフタも食洗器に対応していて、洗い物の手間がかかりにくいのも魅力です。
    

密閉パック&レンジ
フタについたバルブで簡単に密閉できる、密閉性に優れた保存容器です。
      
においや液が漏れにくいので、たけのこの煮物の保存などにも適しています。
      
密閉容器ですが、フタをしたまま電子レンジ調理も可能です。
    

パックぼうる
フタがついていて、冷蔵庫や冷凍庫内に重ねて収納できるボウルです。冷凍庫内のスペースを無駄なく使えます。
      
また、ボウルとして活用できるので、たけのこの和え物などを作る際に使いやすい点も魅力です。
    

たけのこを上手に冷凍して長持ちさせよう
日持ちしにくいたけのこですが、冷凍保存を活用すれば保存期間を大きく延ばせます。
      
ただし、そのまま冷凍するとたけのこの食感が変わったりおいしさが損なわれたりするため、注意が必要です。
    
ご紹介した方法を参考に、春ならではの味覚を、おいしく長く楽しんでみてはいかがでしょうか。
関連記事
-  
        

 - 2022/05/25 00:00
 - そら豆をおいしく冷凍保存する方法は? 冷凍や解凍方法のコツをご紹介
 
-  
        

 - 2022/04/06 00:00
 - 長ネギは冷凍できる? おいしさを保ったまま保存する方法をご紹介
 
-  
        

 - 2022/03/02 00:00
 - じゃがいもは冷凍できる? おいしさを保つための保存方法をご紹介
 
-  
        

 - 2021/10/06 00:00
 - きのこ類は冷凍保存でおいしく食べよう! 冷凍のコツと方法をご紹介
 

    






4月から5月頃に旬を迎えるたけのこ(筍)は、代表的な春野菜のひとつです。
シャキシャキした食感を持ち、煮物や炒め物、スープ、たけのこご飯など、幅広い料理でおいしく食べることができます。